1月 レッジョ0〜3歳クラス レポ

今回も元気いっぱい!の
0〜3歳 レッジョクラス。
『子どもの頃だからこそできること』を
たくさん体験させてあげたいな♡

という、
私の想いをそのまま現実化したような
じゆう先生のクラスは
ワクワクがいっぱいです。


この ワクワク は
大人によってテンションをあげられたものではなく、

子どもたちの内側から
湧き上がってくる、ふつふつとしたワクワクです。

ここが大きなポイントだと感じます。



さて。

前回、
「お庭にでたーい!」と
駆け出した子どもたちが

自発的に、小みかんをプランターに置いたことから

『植物を育てる』という素材を導入してみました。
ところが
大人の意図を
いつも楽しく裏切ってくれるのが
子どもたちの好奇心であります。笑

みかんとは違って
お野菜的だからか、なかなか手が伸びず、
ボールの探求でスタートしたこの日。


ボールの延長で、
豆苗の根元の丸いところをツンツン。


「土もあるよ」
「プランターもあるよ」

と提示すると、
よしきた!と言わんばかりに取り組んでくれましたが

プランターに土と苗をいれるよりも
苗に土をかけておこう!という企みなのか!?

まさに
『土のお布団をかけましょう』状態に。
うーむ、これがいつか
新しい技術のタネになればうれしい…笑笑


子どもならではの
こんな革新的なアイデア・行動。
すてきです。

子ども文化の芽生えを
間近でサポートしております。


そして今回は、
保護者さまにも活動していただきました♡

1人の保護者さまが
絵を描き直していたのが気になって
理由を聞いてみたところ

『1枚目はまだイメージがなく、
なんとなく手を動かしていたけれど、
描いてるうちに
思い出したことがあって、
それを描きたくなったのです。』

ということを仰いました。


あぁ、
アートにはこんな力がある!と、
改めて
表現の大切さを感じました。

手を動かしてるうちに
自分の内側から出てくる感情や想いが湧き出る。


私たち大人は
言葉や文字の表現を
とにかく重要にしがちだけれど

非言語の表現の力を
忘れてはいけないな、と感じます。


子どもたちは
まだまだ語彙力が少ないので
非言語の表現をたくさん発信しています。


これを受け取る大人が
周りにたくさんいることで
子どもの発達は健やかに平和に
すすんでいくのではないかな。


そんなことも感じました。


来月も楽しみですね。

半年ごとの継続クラスですが、
随時体験も受け付けております。

体験 1回 3500yen +税

基本的に第1・3火曜日 開催
13:00〜14:00 0〜3歳クラス
15:00〜16:00 3〜6歳クラス
日程は変更もありますので
まずはお問合せください。

メールフォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S5860
4323/

湘南 藤沢 モンテッソーリ・レッジョエミリア 幼児教室"alnair アルナイル"

湘南 藤沢 の幼児教室です。 モンテッソーリやレッジョエミリア を取り入れ、ひとりひとりの「個」を大切に育てます。

0コメント

  • 1000 / 1000